普通救命講習で学んだ 心肺蘇生(胸骨圧迫)と AED | 武蔵ロジスティクス株式会社

--当社ビル 備付のAEDです--
こんにちは。総務管理Gです。
職場の安全管理の一環として、先日「普通救命講習会」に参加してきました。 講習で学んだ 応急手当のなかで 心肺蘇生(胸骨圧迫) と AED の手順を ご紹介します。
応急手当の手順
1⃣ 周囲の安全確認 2⃣ 傷病者の意識の確認:傷病者の肩をやさしく叩き、大声でよびかけます。 3⃣助けを呼ぶ 反応がない場合、「あなたは119番通報をしてください!」「あなたはAEDを持ってきてください!」と、協力者に具体的に依頼します。
4⃣呼吸の確認: 呼吸が確認できない場合、すぐに胸骨圧迫を開始します。
5⃣AED到着まで胸骨圧迫
- 胸骨圧迫:胸が5cm 沈むまで しっかり圧迫します。圧迫のテンポは 1分間に100~120回。 →肘をまっすぐ 体重をかけるようにするのがポイント
6⃣AEDの操作と電気ショック 
- 電源ON: AEDが到着したら、すぐに電源を入れ、AEDのメッセージに従って行動します。
- パッドの装着: 傷病者の素肌にパッドを装着します。
- 電気ショック: AEDの音声指示に従い、「離れて!」と注意喚起し、誰も傷病者に触れていないことを確認してから電気ショックを実施します。
- 再開: 電気ショック実施後、胸骨圧迫を再開します。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回の講習に参加して、知識として知っていることと、実際に動きができることには大きな違いがあると痛感しました。特に、胸骨圧迫の速さと深さを維持する大変さ、AEDの操作手順を体で覚えることの重要性を強く実感しました。
皆さんも積極的に参加し 実体験することを お勧めします。 また この経験を職場の安全管理に活かし、万が一の事態に備えていきたいと思います。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
武蔵ロジスティクス株式会社
〒143-0004
東京都大田区昭和島1丁目2番8号 昭和島ロジテムセンター
TEL:03-5493-3000/FAX:03-5493-3048
〇重量物のトータルプロバイダー
重量物の搬入搬出
蓄電池・太陽工パネル・重量機械など
設置・工事・メンテナンスまで一気通貫!
>>サービス紹介はコチラ
〇重量物(取り扱い)お客様満足度が高いと思う会社 No.1
>>お客様から選ばれる理由はコチラ
重量物の輸送なら武蔵ロジスティクス株式会社
重量機械・食品機械・産業機械・工作機械
太陽光パネル・蓄電池・搬入搬出・輸送
工事・設置・保守・メンテナンス・BCP
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


