ジモクル

派遣の契約期間途中でも円満に退職する際の注意点

2024.10.01
  • コラム

1. 派遣就業を途中で辞める理由

派遣契約期間中に辞める理由

キャリアアップや転職

  • 自分のスキルやキャリアの向上を目的として、正社員や別の仕事に転職したい場合。
  • 自分の目標により近い職場や業種に進むため。

業務内容のミスマッチ

  • 実際の仕事内容が自分のスキルや期待と合わなかった場合。
  • 負担が大きすぎたり、やりがいを感じられなかった場合。

労働環境や人間関係

  • 職場の人間関係が原因でストレスを感じている場合。
  • 労働環境が適切でない(例:長時間労働や安全性の問題)。

健康上の理由

  • 身体的・精神的な健康に問題が生じ、勤務を続けるのが困難になった場合。

家庭の事情や個人的な理由

  • 家庭の事情(介護や子育てなど)で勤務時間や勤務地が合わなくなった場合。
  • 引越しや家族の事情で通勤が困難になった場合。

契約条件の変更

  • 当初の契約条件(給与、勤務時間、待遇など)が変更された場合。

2. 派遣就業を途中で辞める際の手続きと注意点

辞める前に確認すること

  • 契約内容を確認
    派遣契約書を見直し、退職に関する規定(退職の通知期間や違約金条項など)を確認します。

  • 辞める理由を整理
    辞める理由を明確にし、必要に応じて派遣元や派遣先に説明できるように準備します。

辞める手続きの流れ

  1. 派遣元に連絡
    派遣先ではなく、まず派遣元の担当者に退職の意向を伝えます。契約は派遣元との間にあるため、派遣元が退職手続きを進める役割を担います。
  2. 通知期間を守る
    契約で定められた通知期間(通常2週間程度)に基づいて、辞めるタイミングを調整します。急な退職は、契約違反とみなされる場合があります。

  3. 理由を説明
    辞める理由を派遣元に伝えますが、詳細な個人的事情は無理に説明する必要はありません。例えば、「家庭の事情」や「体調不良」など、適切な範囲で伝えます。

  4. 派遣先への引継ぎ
    派遣元を通じて派遣先と調整し、必要に応じて業務の引継ぎを行います。円満に退職するために丁寧に対応します。

注意点

  • 違約金や損害賠償のリスク
    無断退職や契約期間中の一方的な退職は、違約金や損害賠償を請求される可能性があります。事前に派遣元と相談し、適切な手続きを踏むことが重要です。

  • 派遣元との信頼関係
    派遣元との信頼関係を損なわないよう、誠実な態度で対応します。将来的に再び派遣元に依頼する可能性がある場合、円満退職は特に重要です。

  • 雇用保険や社会保険の手続き
    退職後の手続き(離職票の受け取り、失業保険の申請など)が必要な場合、派遣元に確認してください。

辞める際に役立つポイント

  • メールや書面で記録を残す
    辞意を伝える際は、口頭だけでなくメールや書面で記録を残しておくと安心です。

  • 相談窓口の活用
    トラブルが発生した場合は、労働基準監督署や派遣労働者向けの相談窓口を活用してください。

3. 円満に退職するためのタイミングとコツ

退職のタイミングを見極める

  • 派遣社員の場合、契約期間が定められていることが多いため、契約満了のタイミングで退職するのが最もスムーズです。
  • 契約期間の途中で辞める場合は、派遣会社や派遣先企業に迷惑がかかる可能性があるため、慎重に計画を立てましょう。
  • 派遣先企業の繁忙期や重要なプロジェクトの最中に辞めると、職場に負担をかけることになります。
  • 比較的落ち着いた時期を選びましょう。

退職の意思を伝えるタイミング

  • 退職を決意したら、まず派遣会社の担当者に相談します。
  • 1~2ヶ月前を目安に退職意思を伝えると、後任探しや引き継ぎの準備がしやすくなります。
  • 派遣先企業への報告は、基本的には派遣会社が行います。自分から直接伝える必要はありませんが、円滑に進めるために派遣会社に状況を共有しましょう。

円満退職のためのコツ

  • 業務内容を整理し、後任者がスムーズに業務を引き継げるように資料を作成するなどの準備をします。
  • 引き継ぎの際は積極的にサポートする姿勢を見せましょう。
  • 派遣先企業の上司や同僚、派遣会社の担当者に感謝の意を伝えることは重要です。
  • 最終出勤日に挨拶やお礼を伝えることで、良好な関係を保つことができます。
  • 退職理由を尋ねられた場合は、ポジティブな理由(キャリアアップや自己成長など)を伝えると好印象です。
  • ネガティブな理由や批判的な発言は避けましょう。

トラブルを避けるための注意点

  • 契約内容を再確認
    契約書や就業規則を確認し、退職時の手続きを把握します。違反がないよう注意しましょう。

  • 計画的な準備
    次の仕事が決まっている場合でも、派遣先や派遣会社に影響を与えないよう、余裕をもってスケジュールを立てます。

4. 派遣契約終了後に気をつけるべきこと

契約終了の確認と手続き

  • 終了条件の確認
    派遣契約終了の理由や終了日を再確認します。契約書や派遣会社からの通知に基づき、トラブルを避けるためにも内容をしっかり把握しておきましょう。

  • 返却物の確認
    派遣先企業から貸与された備品(社員証、パソコン、名札など)があれば、すべて返却します。

  • 引き継ぎと書類整理
    必要な業務の引き継ぎがある場合、派遣先の指示に従いスムーズに対応します。また、終了に関する書類(契約終了通知など)を整理し、保管しておきます。

派遣会社との連絡

  • 終了の報告
    派遣会社に正式に契約終了を報告し、次のサポートや手続きを確認します。

  • 退職に伴う手続き
    社会保険や雇用保険の資格喪失手続きが必要な場合、派遣会社から案内を受けることが一般的です。
    (例:雇用保険被保険者証や離職票の発行依頼)

  • 次の仕事について相談
    次の派遣先を希望する場合は、自分の希望条件やスキルを派遣会社に伝えます。

法律や権利の確認

  • 有給休暇の消化
    契約終了時に未消化の有給休暇があれば、派遣会社に相談して取得できるか確認します。

  • 給与や手当の最終精算
    契約終了後に支払われる給与や未払いの手当(交通費など)が正しく計算されているか確認します。

  • 退職金の確認(該当する場合)
    派遣社員としての就業期間が一定以上の場合、退職金制度が適用されることもあるため確認します。

次のステップの準備

  • スキルアップや自己分析
    契約終了後の期間を利用して、スキルアップや資格取得を検討します。自分のキャリアを振り返り、次の目標を設定する良い機会です。

  • 履歴書や職務経歴書の更新
    派遣での経験を整理し、履歴書や職務経歴書を最新の状態にします。

  • 失業手当の手続き
    新しい仕事がすぐに見つからない場合、ハローワークで失業手当の申請を行います。雇用保険の加入期間など、受給資格を確認しましょう。

人間関係の整理

  • 感謝の気持ちを伝える
    派遣先や派遣会社の担当者に対して、これまでのサポートに感謝の意を伝えます。良好な関係を維持することで、今後の機会に繋がる可能性があります。

  • ネットワーキング
    派遣先の同僚や関係者と連絡先を交換しておくと、将来的なチャンスや情報交換に役立つことがあります。


執筆者:
家チカで働こう! ジモクル
(武蔵ロジスティクス株式会社 人材サービスグループ)
菅原 隆
〒143-0004
東京都大田区昭和島1丁目2番8号 昭和島ロジテムセンター
TEL:0120-200-450

家から近い職場で理想の働き方を見つけよう!「ジモクル」理想の働き方を見つけよう!ジモクル